私が最近とにかくハマっているラジコンがターボレーシング(TURBO RACING)です。
小さな小さなラジコンですが、スピード感ある走りに毎日惚れ惚れしています。
この記事では、気軽にラジコンを始めたい方や、ターボレーシングについて調べている方のために、魅力や注意点、車種別の違いを解説します。

ターボレーシングとは?

ターボレーシングは台湾のラジコンメーカーです(製造は中国)
1/76スケールという極めて小さい車体に、良い意味で見合わない高機能を搭載したラジコンが人気を博しています。
日本では2021年あたりから人気が出始め、2024年6月にはHitec(ハイテック)が日本正規代理店として販売を開始しました。
ターボレーシングの魅力

- トミカよりも小さい1/76スケール
- 1度の充電で約30分遊べる
- プロポでスピードを3段階に調節できる
- 専用トラックが充実
トミカよりも小さい1/76スケール

ターボレーシングはトミカよりも小さい1/76スケールのミニラジコンです。
全長は約6cmほど(車種によってやや異なります)
公式サイトでは「世界最小のラジコンカー」と謳っているほど、とにかく小さい(本当に小さい)
私は「ラジコンやりたいけど場所がないなー」と考えていましたが、ターボレーシングに出会ってからはその悩みは一気に解消されました。
床はもちろん、机の上でも遊べるサイズ感ですし、音も静かで時間を気にせず遊べます。

1度の充電で約30分遊べる

ターボレーシングのミニラジコンの充電は、
- プロポ(送信機)のUSB端子で充電
- 付属のUSBケーブルで充電
の2つの方法があります(端子はUSB Type-C)
1度の充電にかかる時間は約30分(体感はもっと短いかも)
フル充電で走ることのできる時間も約30分です。
同じようなサイズ感でも、フル充電で10分未満しか走らないミニラジコンが多い中、ターボレーシングは約30分と長時間楽しめることが魅力です。
数台用意しておけばエンドレスで楽しめます。

プロポでスピードを3段階に調節できる

ターボレーシングのプロポは高機能。
20・50・100の3段階でスピードを調節できます。
20は低速なので、ラジコン初心者の方でも安心して遊べます(100は速すぎて制御が大変w)
また、ステアリングの可動域等もプロポから細かく調節可能です。
専用トラックが充実

小さなサイズのため、テーブルや机の上でも十分楽しく遊べるターボレーシングですが、純正の専用トラック(サーキットマット)があれば楽しさ倍増。
特にドリフトカーの場合、専用トラックを利用することで、ドリフトしやすくなるので必須と言ってもいいでしょう。
専用トラックを自作する時間のない方は、ラジコンとセットで買うことをおすすめします。

ターボレーシングの注意点

- 価格はやや高め
- 耐久性は未知数
- 技適マークの有無
価格はやや高め
ターボレーシングのミニラジコンは価格がやや高めなことがデメリットです。
基本的に1台1万円以上するので、なかなかの出費になります。

耐久性は未知数
日本製ではないため、耐久性については未知数です。
私はこれまでに数台購入していますが、そのうち2台が数時間で真っ直ぐ走らなくなり(頭を振るようにヨレて走る)、その都度返金してもらっています。
特にドリフトカーは個人的に不具合が起きやすいと感じています。
何か問題がある場合は、返品期限内に各通販サイトのカスタマーセンターに問い合わせましょう。
技適マークの有無
ラジコンは技術基準適合試験に合格した製品(技適マークの付いた製品)の使用が義務づけられています。
私はいつもAmazonでターボレーシングを購入していますが、届いた全てにしっかり技適マークのシールが貼られていました(プロポに貼ってあります)
しかし、海外通販サイトから購入した場合、もしかすると技適マークのないラジコンが届く可能性も否定できません。
技適マークのないラジコンを使用すると電波法違反となり、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金の対象となります。
これを避けるために、商品名に「技適認証」と記載されているものを選びましょう。
ターボレーシング日本正規代理店のハイテックさんからの購入が安心ですね。

ターボレーシングの評判・口コミ
雨だしほんとにやる事ないから机の上サーキットしてる
ターボレーシングまじで楽しいからみんなも買おうね^^ pic.twitter.com/zvfGwzm8rc— いずみ (@AR5_izumi) April 29, 2021
ちっちゃいラジコンでドリフトするの楽しいぞ。みんなもターボレーシング買おうな(ダイレクトマーケティング) pic.twitter.com/ElY3FSso6d
— 黒猫丸彡 (@nekomaru_twtr) April 26, 2023
ターボレーシングのトレーラー楽しい
その①
ヘッドの切り離し合体がプロポでできる✨ pic.twitter.com/zAPp0Bjypc
— 496🐼ヨンクロー (@panda496jp) December 3, 2023
ターボレーシング
小さいけど良く走る!
セッティング不要でお手軽!!
2畳くらいのスペースでサーキット走行も楽しめちゃうスグレモノ!
2台以上でレースやバトルも出来ちゃう!
楽しい〜♪#ターボレーシング#turboracing#infinitrax pic.twitter.com/kIzDHAcrer— けーぶん (@fuzzmashall1987) December 10, 2022
ジャイロ付きのドリラジを
やってみたくて
Turbo Racing C46-BLを購入
1/76スケールの小さなボディで、
安定したドリフトが楽しい!
前後ライトとアンダーネオンが
光ってカッコイイ#TurboRacing #ターボレーシング pic.twitter.com/kHsDM4lJGZ— カウンタックLP400S (@LP400S1) January 9, 2025
ターボレーシングの種類・車種一覧

2025年4月現在のHiTEC公式サイトに掲載している車種をご紹介します。
それぞれ頭文字Cから始まる型番で、数字が大きくなるほど新しいモデルになります。
※画像引用:https://hitecrcd.co.jp/
1/76スケール ライセンス取得モデルカー
車メーカーのライセンスを取得したラジコンです。
TR01 Mini Cooper

BMW社のライセンスを取得したラジコン。
私が知りうる限りでは、最も安く買えるターボレーシング製品で、Amazonのセールを利用すると6,000円台で買えます。
手頃な価格なので、ミニラジコン入門車としておすすめです。
1/76スケール オンロードカー
ここからはオンロードカーをご紹介。
スポーツカー・レースカーデザインのかっこいい車です。
オンロードカーには未塗装のスペアボディが2個付属するので、自分好みの塗装が可能です。
おすすめはシャーシ下面にLED照明を搭載していてかっこいいC74とC75です。
C71

カラーバリエーションはレッド、ホワイト、イエローの3種類です。
C72

カラーバリエーションはパープルの1種類です。
C73

カラーはシルバーの1種類です。
C74

カラーはブラックの1種類です。
ヘッドライト、ウインカー、ブレーキランプ、シャーシ下面にLED照明が搭載されています。
C75

ブラックとレッドの2種類あります。
こちらもシャーシ下面にLED照明が搭載されている豪華な仕様です。
マッドなブラック、かっこいいですよねぇ。
1/76スケール ドリフトカー
ここからはドリフトカーです。
オンロードカーとの大きな違いは、タイヤが金属なことと、車体のブレを修正するジャイロ機能が搭載していることです。

車体下のネオンが綺麗なC64以降がおすすめ。
ドリフトカーを買うなら純正ドリフトサーキットも一緒に買うことをおすすめします。
私も使っていますが、ドリフトのしやすさが段違いです。
C61

カラーはパープルの1種類です。
C62

カラーはグリーンの1種類です。
C63

カラーはライトブルーの1種類です。
C64

ブルーとグリーンのカラバリ。
私はブルーを所有しています。
車体下のネオンが綺麗でおすすめです。
C65

シルバーグレーの1種類です。
ドリフトカーの中では最も新しい車種で、C64よりも若干大きいサイズです。
こちら私も所有していますので、TikTokをご覧ください。
@gangubu2025 #ラジコン#ミニカー#ターボレーシング#トミカ#tomica ♬ オリジナル楽曲 – 社会人玩具部
1/76スケール オフロードカー
ここからはオフロードカーです。
傾斜角度の異なる4つのジャンプ台が付属するので、届いたその日からジャンピングランを楽しめます。
C81

カラーはブラックとイエローの2種類。
私はブラックを所有しています。
TikTokをご覧ください。
@gangubu2025 #ラジコン #ラジコンカー #ターボレーシング #トミカ #ミニカー ♬ オリジナル楽曲 – 社会人玩具部
C82

ブラックの1種類。
C81との違いはLEDの数です。
C82はシャーシ下面ネオンLEDを搭載しているなど、C81よりも豪華な仕様となっています。
1/76スケール トレーラートラック
最後にご紹介するのがトレーラートラック。
最も価格が高く、最も高機能のミニラジコンです。
ウィンカー、クラクション、ボタン操作でコンテナを取り外したり装着できるといった、とにかく「すごい」としか言えない仕様です。
私は次回購入しようと検討しています。
C50

ブラックとホワイトの2種類です。
まとめ

私もドハマリしているターボレーシングをご紹介しました。
ラジコンなんて小学生ぶりの私ですが、ターボレーシングのラジコンによって生活が一変しました。
休憩時間に遊んで気分転換したり、意味もなく眺めてニヤニヤしたりw
あなたもぜひ体感してみてください!
ターボレーシングさん、ハイテックさん、案件くださいw